


やぎ農園のお米は、すべてはざ掛け天日干しして収穫しています。

美しい農村風景が
広がる千葉県南房総市・旧三芳村。ここは、有機農業の先駆地として知られたところです。私たちはここで新規就農し、大地を耕しています。
農薬・肥料を使わずに栽培した天日干しのお米、レンコン、大豆、ごまなどをお届けします。宅配のお申し込みもお待ちしています。お問い合わせフォームよりお願いいたします。
山羊×八木で「やぎ農園」と称します。
農薬・肥料を使わずに栽培し、地域の自然と資源を活かした農業を心がけています。
農業は暮らしそのものです。
わが家では18年間山羊を飼ってきました。多いときには雄雌合わせて8頭いたときもありましたが、2018年の秋に残っていた雌のモモと雄のポンタが相次いで死んでしまいました。いつかは山羊飼いに戻りたいと思います。
天候に左右され、重労働もある農業は大変だと思われるかもしれません。でも、四季の移ろいを感じながら大地を耕す暮らしは心地よく、私たちにとってかけがえのないものです。
農業というと、一つの職業、しごとだと思われがちですが、たべものの自給や地域の環境を保全するための活動を含めた暮らしそのものなのです。
やぎ農園の基本理念
・食べて「おいしい」という感動で幸せを感じること
・働いて「楽しい」という感動で生きる喜びを感じること
・農園を見て「美しい」という感動で心を癒すこと
有機農業は、ただ「安心・安全な」食べものを生産するのではありません。自然と共生する有機農業の暮らしには、人間が自然に生かされているのだという実感と様々な感動や喜びがあります。やぎ農園は、人が生きるための力になるこのような感動を大切にしています。
有機JAS認証制度が始まる前から有機農業に取り組んできたやぎ農園は、あえて有機JAS認証はとっていません。第三者による認証ではなく、自ら説明することが大切だと考えるからです。わが家の生産物を食べてくださる方との信頼関係、支えあう関係を大事にしています。
1970年代に始まる三芳村の有機農業の歴史を南房総の未来へつなぎ、食べてみたい人も働いてみたい人も集う場をつくりだすことを目標に、やぎ農園はこれからも歩んでいきます。
.jpg)
森のようちえんはっぴーとの連携
やぎ農園の田んぼには、毎年森のようちえんはっぴーの子どもたちが田植え・草取り・稲刈りをしに来ます。その「はっぴー田んぼ」は2021年に10年目を迎えました。
毎月一日だけ開店する農家のお店
そうざいや やさい耕房
次回は
2023年6月9日(金)に開店します。
14:00~18:00
お弁当のご予約も承ります。
*4月、5月は農繁期のため
お休みします。お弁当のご予約のみ承ります。
.jpg)

自然乾燥した大豆まだ在庫があります。
わが家のお大豆は、刈り取った後、ゆっくり時間をかけて自然乾燥させた後に脱穀する、昔ながらの収穫法で仕上げています。その後選別するのに時間をとりますので、出来上がるのは2023年1月中旬以降になります。種類は、白大豆フクユタカと、在来青大豆、黒大豆の3つです。
現在、1㎏単位でご予約を受け付けています。味噌仕込みを予定されている皆様、味噌の味は素材でも変わると思いますので、一度お試しください。
また、今年は収穫量も多く在庫にゆとりがあるため、小袋(200g入り)でも販売いたします。
持続可能な未来へつながるはざ掛け米
わが家ではお米について、栽培法はもちろんのこと、収穫や貯蔵、出荷についてもこだわりを持ってきました。非効率的で時代遅れだと多くの農家が思うことでしょう。でも、わが家がこだわりを捨てないことには理由があります。資源の大量消費が地球温暖化につながっていることを世界中で意識するようになった今、そして日本の農家がどんどん減り続けている今、持続可能な田んぼとお米についてわが家の考えを改めてまとめてみました。
2022年産米の販売は終了しました。
今年は新たな年間ご予約を次々にいただき在庫量にゆとりがなくなりましたので、新たなお申込みは締め切らせていただきます。2023年産のお米のご予約については、夏ごろにご案内いたしますのでしばらくお待ちください。
3/18国際有機農業映画祭シンポジウムに
パネラーとして八木幸枝が参加します。
コロナ禍によりしばらくオンライン開催となっていた「国際有機農業映画祭」が、久しぶりに東京都練馬区の
武蔵大学で開催されます。今年16回目となるこの映画祭は、「単に有機農業や食の安全といった問題にとどまらず、自然と人との関係の在り方やそれを支える価値観、社会のつくり方といったところまで視野を広げ、”思想としての有機農業“を考える構成をめざす当初の形になり、動きにつながっていると感じます」(国際有機農業映画祭運営委員会のメッセージより)ということです。
春の農作業も本格化する時期のためひとりでの参加ですが、せっかく声をかけていただいたからには長年有機農家として感じてきたことを伝えたいと思います。前売りのみということですから、興味のある方はお早めにお申し込みください。
2023年の抱負
昨年は地域の農業を支えてこられた先輩方が亡くなったり引退されるなど、大きな時代の節目を迎えたことを実感しました。そのため、わが家でも今年新たに2枚の田んぼを引き受けることになりました。
もちろん、地域資源である竹を活用したはざ掛け天日干しにこだわるわが家が夫婦2人でこなしきれる面積ではありませんが、
次の世代へきれいな田んぼを引き継いでいく中継ぎ役として、研修生ややぎ農園パートナーの皆様と一緒に、より良い方法を探りながら進んでいきたいと思います。
幸いなことに、この5年あまり有機農業を志す地域の後継者を育てたいとの大きな目標を掲げて過ごしてきましたが、ようやく道筋が見え始めてきました。
これからのやぎ農園の取り組みに関心をお寄せいただければ幸いです。
2022年産の黒ゴマ販売中です。
ご好評をいただいている黒ゴマの販売を始めました。仕上げの選別を手作業で行ってから順次発送いたします。
(*写真は、洗った後天日干しをしている様子です。)
わが家のゴマは、洗って乾燥させただけの「洗いゴマ」です。フライパンなどで炒っていただき、炒りたての香りをお楽しみください。
なお、下記のリンクよりゴマの栽培・収穫・選別の様子を動画でご覧いただけます。
無塩タイプも好評です。
玄米の風味豊かな玄米ぽんせん
農薬・肥料不使用で栽培し天日干しで仕上げた自家栽培米のみを使ったぽんせんべいです。油を使わずに、玄米をそのまま自家加工しました。玄米の風味豊かで素朴な味わいです。全部で5種類あり、塩味のものは自然海塩で味付けしてあります。無塩のものは、小さなお子様や塩分の摂り方を気にかけていらっしゃる方々に喜ばれています。古代米ぽんせんは、緑米(古代米もち玄米)を使い、サクッとした軽い食感が特徴です。
そのままおやつとしてはもちろんのこと、グルテンフリーのシリアルとして、あんこやチーズなどをトッピングして、お湯をかけたりスープに入れて・・・など、いろいろな食べ方をお楽しみいただけます。
道の駅三芳村にある土のめぐみ館と海のマルシェたてやまでも販売しています。発送も承ります。
やぎ農園の玄米だけを使った
玄米珈琲 販売中です。
千葉県館山市にあるブロワ珈琲焙煎所が、やぎ農園の玄米をじっくり時間をかけて焙煎したからだに優しい飲み物です。やぎ農園でも販売を始めました。ティーバックになっていますので、そのままお湯を注いでいただくこともできますし、しばらく煮だしてからお飲みいただくこともできます。濃さによって違う味わいをお楽しみください。ノンカフェインですので、珈琲の苦手な方にもおすすめします。