やぎ農園ブログ久々の更新です。今年政府は突然有機農業の推進を掲げた「みどりの食料システム戦略」を発表しました。そのことも含め、有機農家であるわが家から見た最近の農業の現場での様子や世界で課題となっている地球温暖化について、感じていることを綴った「やぎ農園田んぼだより」(お米と一緒に毎月お届けしていつ通信です)2021年12月号より以下に転載します。
今年は預かる田んぼが増えたことに伴い、想像していたとはいえ作業で忙しく、書きたいことはいろいろ思い浮かんでも、ブログとして綴ることがあまり出来ませんでした。来年はもう少し落ち着いて文章に残すことをやっていきたいと思っています。来年もお読みいただければ幸いです。
*****************************************
スローフードにこだわるわが家
12月後半に入ってから、わが家では1日おきにもちをつくなどして忙しく過ごしています。わが家の餅つきは、すべて臼と杵を使って行うという昔ながらのやり方です。そのもち米は、農薬も肥料も使わずに育て、刈り取った後はざ掛け天日干ししたお米です。今の時代にしては、ずいぶん時間と労力をかけているなあと、我ながら苦笑してしまうほどです。
でも、食べものを得るためにはこのように時間がかかるのは、もともと当たり前だったのです。農作業が、生きるためのものであったときには。
ところが、いつの間にか「農業」と呼ばれて他の産業や職業と同じように扱われるようになって、他産業並みの生産性や収益性を求めなければならないかのように思わされるようになったのと同時に、わが家のように労力をかけることが時代遅れでつまらないことであるとも思わされるようになってしまったのだと感じています。食べ物を得ることは、本来生きるために必要で大事なことなのに、お金を稼げないつまらない仕事だと思わされてきたことが、農業人口の激減を招いてしまったのだと思います。
農業の効率と資本主義の効率
いま「効率が良い」というと、少ない時間で同じ仕事を終わらせることができることを意味します。そのための手段として様々な農業機械が開発され使用されてきました。最近では無人で遠隔操作ができるロボットトラクターなど、いかに人手を減らすか、あるいは熟練を必要としなくするか、ということに目が向けられています。少ない人手でたくさんの農産物を生産し大規模農業を実現、たくさんの利益をあげられる・・・。都市で暮らしている人は、それは素晴らしいことだと思われるかもしれませんが、百姓の立場から見ると、そんなに農村から必要な人を減らして何になるのか、熟練を必要としない機械を使った農業なんてただお金を稼ぐための面白みのない仕事でしかないだろう、と思ってしまいます。
ここで立ち止まって考えてみたいと思います。私たちが食べている米、大豆、野菜などの農作物は、人が人工的につくることができません。農作物はどうして育つのかといえば、太陽の光をエネルギーとした光合成という仕組みを持つからです。農業とは植物独特のその能力を利用して人間のいのちをつなぐ食べ物を得るための営みなのです。あくまで、植物が本来持っている生き物としての生命力で育つのであって、人間ができるのはその植物が育ちやすい環境を整え手助けをすることでしかありません。そのため、人間がどんなに手をかけても収穫量が数十倍になることはありませんし、もちろんどんなに高性能機械を使ったとしても、同じ土地から収穫できる農作物の量が数百倍になることもありません。そこが、生産方法を変えるだけで生産量が大幅に変わる工業とは違う点です。
それでは、同じ土地で作物を育て収穫するのに、手作業を中心としたやり方と大型機械を利用した方法とでは何が違うでしょうか。人力の場合には、その作業をこなすために消費したカロリーが、必要なエネルギーだということになります。一方、大型機械を使う場合には、その機械をつくるまでの、原材料の採掘や輸送までさかのぼったエネルギーやその機械を動かすのに必要な化石エネルギーの量などを合わせると人力の場合の一体何倍になることでしょうか。先ほど書いたように、それに見合っただけ収穫量が増えないわけですから、消費したエネルギーと収穫して得られる食べもののエネルギーの比率を考えれば、人力や小型の機械を使う方がずっと効率がいいことになります。
このように、同じ労働力で最大の利益を追究しようとする資本主義の尺度から見た「効率」と、人間が生きるために必要な食べ物を得るという行為の尺度から見た「効率」は、全く違うものなのです。私たちはそのことを忘れてしまい、人間の労力をかけないこと、少ない人手でたくさんの仕事をこなせることが、より良い社会をつくっていくことなのだと思い違いをしてきたのだと思います。その結果としていま課題となっている地球温暖化も進むことになったのでしょう。ですから、この地球規模の課題を考える上でも、少ない人手で済むような農業を進めていることにも目を向けなければならないと私は考えています。
時代が求める有機農業、その大事な視点
今年5月に農水省が「みどりの食料システム戦略」という新たな政策の方針を発表しました。持続可能な食料システムをつくるためとして、2050年までに化学肥料30%削減、化学農薬50%削減、耕地面積の25%(100万ヘクタール)まで有機農業を拡大などといったこれまでにない大きな政策転換であるかのような方針を掲げたことに驚いたものです。
日本で「有機農業」ということばが生まれてから今年2021年で50年が経ちますが、かつては一部の奇特な人たちがやっている農業という扱いでした。私は新規就農を目指していた25年前に相談窓口で「有機農業はやめてください。B級品ですから」と言われたことを覚えています。その有機農業がこのように国の政策として掲げられ、来年度予算案にもかなりの額が盛り込まれたこと自体は、悪いことだとは思いません。ただし気になることがあります。一つは、科学技術に頼ろうとする姿勢がこれまでと変わらないのではないかと感じられることであり、また環境負荷軽減という有機農業の一面的な視点しか見られないことです。
忘れてはならないことは、日本で「有機農業」ということばが生まれた背景には、農薬の多用によって生きものたちが減ってしまったことへの危機感と同時に、そのような食べ物が人間の健康を害していることへの批判があったということ、さらにはそのような状況を招いてしまったのは生産現場と消費者の距離が離れてしまい巨大な流通システムになったためにお互いが見えなくなってしまったことにも原因があると意識されたこと、などがありました。
ですから、「有機農業」ということばがこれから今まで以上に身近になっていくでしょうけれども、私たちの健康や子どもたちの健全な成長と食べものが深く関わっているという視点を大切にし、生産者と消費者が対等な立場で互いに理解し支えあうという「産消提携」の意義を再評価して、巨大流通企業による有機農業ビジネスばかりが優勢になるということのないようにしていくことが大切だと思っています。小さな農園であるわが家も来年以降、さらにいろいろな方たちとつながって有機農業の豊かな世界を感じる人が増えるような取り組みを進めていきたいと思っています。
댓글